2010年08月05日
読売新聞で社交不安障害紹介!
こんにちはお昼休み休憩中♪
写真はサークル会場でいつもおいてる
SAD(社会不安障害)の冊子群。
SADの治療に有効な認知療法の本や
サークルメンバー&ボランティア規約。
そしてチラシですね。
認知療法の本はサークル備品でして、
現在、上田ボランティアの青年にレンタル中でございます。
WEB版で知ったんですが、
8月3日の読売新聞に『社交不安障害』についての
記事が掲載されたようですね。
自分、長野県版チェックしたんですがそちらでは確認出来なかったですね。
詳しい内容は記事の方でどうぞ。
【読売新聞 医療相談室】
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=28778
マスコミさんでも社会不安障害→社交不安障害へと表記変え始めましたんで、
様子みながらこちらも変更しようと思ってますが。。
社交不安障害の治療法として、
SSRIと認知療法が紹介がされてますね。
今春から認知療法の保険適用がきくようになりまして。
先日、アドバイスもらってる須坂の医師にも
『先生、認知療法やらないの?』なんて聞いてきましたが。。
県内でも安価で認知療法が受けられる状況になればいいですね(^^)
記事のラストにいいこと書いてありましてね~
(そのまま引用)
人前で恐怖が強まると、
「自分は相手から変な人とみられている」という否定的な考え方になり、
うつむきがちになってしまいます。
顔をあげ、相手の表情を見たり声を聞いたりすれば、
「他人は、意外に自分のことは気にしていない」ということがわかり、
不安が減ると思います。」
自分、サークルやPR先。様々な場所で大勢人と会ってますが、
未だにSAD的症状からは解放されないんですよね。
そして、会やってるお陰で常にSADってものを意識してるんで、
中々すっきりしない(笑)
ただ年の功ですかね。人の態度を過剰に気にしたり、
団体の長として、緊張しながら挨拶しても、
恥ずかしい思いにとらわれる事はないですね~
その点では克服出来てるとは思います。
よくプール行ったり、お風呂出掛けてサウナ入ったりしますが、
日によっては緊張が強くて、妙に視線が気になる時があるんですね。
『お客さんここからが大事』(笑)
そんな時に、うつむき加減になったり、視線を避けようとすると
態度が周囲から滑稽なものに見えたり、
悪循環に陥ると思うんですよ。
ネガティブ連鎖ですね。
そんな時はわざとでも堂々と振舞ってますね♪
風呂だったら、どっしり椅子に腰かけて、
周囲を見渡したりすると、ぐっと楽になったりします(^^)
記事じゃないが、そんなに人って他人の事気にしてないですね。
ただ、過剰にオドオドしてると可笑しく見えるかもしれないですよ^^
行動を変えると心の持ちようまで変化してきます。
もし悩んでる方いらしたら、直接会ってお話しましょう!
この会。緊張してても誰も何も言いませんから♪
細かい質問等ありましたら、コメントではなく、メールにして下さいね。
軽めに書いてみました。
よろしくです(^^)
【長野県内でSADへの理解を進め、全国にこのような会が増える
『きっかけ』となる為活動してます。 よかったら応援クリックお願いします(^^)】
写真はサークル会場でいつもおいてる
SAD(社会不安障害)の冊子群。
SADの治療に有効な認知療法の本や
サークルメンバー&ボランティア規約。
そしてチラシですね。
認知療法の本はサークル備品でして、
現在、上田ボランティアの青年にレンタル中でございます。
WEB版で知ったんですが、
8月3日の読売新聞に『社交不安障害』についての
記事が掲載されたようですね。
自分、長野県版チェックしたんですがそちらでは確認出来なかったですね。
詳しい内容は記事の方でどうぞ。
【読売新聞 医療相談室】
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=28778
マスコミさんでも社会不安障害→社交不安障害へと表記変え始めましたんで、
様子みながらこちらも変更しようと思ってますが。。
社交不安障害の治療法として、
SSRIと認知療法が紹介がされてますね。
今春から認知療法の保険適用がきくようになりまして。
先日、アドバイスもらってる須坂の医師にも
『先生、認知療法やらないの?』なんて聞いてきましたが。。
県内でも安価で認知療法が受けられる状況になればいいですね(^^)
記事のラストにいいこと書いてありましてね~
(そのまま引用)
人前で恐怖が強まると、
「自分は相手から変な人とみられている」という否定的な考え方になり、
うつむきがちになってしまいます。
顔をあげ、相手の表情を見たり声を聞いたりすれば、
「他人は、意外に自分のことは気にしていない」ということがわかり、
不安が減ると思います。」
自分、サークルやPR先。様々な場所で大勢人と会ってますが、
未だにSAD的症状からは解放されないんですよね。
そして、会やってるお陰で常にSADってものを意識してるんで、
中々すっきりしない(笑)
ただ年の功ですかね。人の態度を過剰に気にしたり、
団体の長として、緊張しながら挨拶しても、
恥ずかしい思いにとらわれる事はないですね~
その点では克服出来てるとは思います。
よくプール行ったり、お風呂出掛けてサウナ入ったりしますが、
日によっては緊張が強くて、妙に視線が気になる時があるんですね。
『お客さんここからが大事』(笑)
そんな時に、うつむき加減になったり、視線を避けようとすると
態度が周囲から滑稽なものに見えたり、
悪循環に陥ると思うんですよ。
ネガティブ連鎖ですね。
そんな時はわざとでも堂々と振舞ってますね♪
風呂だったら、どっしり椅子に腰かけて、
周囲を見渡したりすると、ぐっと楽になったりします(^^)
記事じゃないが、そんなに人って他人の事気にしてないですね。
ただ、過剰にオドオドしてると可笑しく見えるかもしれないですよ^^
行動を変えると心の持ちようまで変化してきます。
もし悩んでる方いらしたら、直接会ってお話しましょう!
この会。緊張してても誰も何も言いませんから♪
細かい質問等ありましたら、コメントではなく、メールにして下さいね。
軽めに書いてみました。
よろしくです(^^)
【長野県内でSADへの理解を進め、全国にこのような会が増える
『きっかけ』となる為活動してます。 よかったら応援クリックお願いします(^^)】
きょうの健康 9月に『社交不安症』❗️
きょうの健康✨社交不安症❗️ (5月15日)
長野市街・トイーゴらであがり症の仲間&ボランティア募集活動中!
きょうの健康で社交不安症について!
大野裕氏 『ストレスを力に変える思考術』 講演会♪
大野裕氏・認知行動療法講演会直前! 【長野市保健所 】
きょうの健康✨社交不安症❗️ (5月15日)
長野市街・トイーゴらであがり症の仲間&ボランティア募集活動中!
きょうの健康で社交不安症について!
大野裕氏 『ストレスを力に変える思考術』 講演会♪
大野裕氏・認知行動療法講演会直前! 【長野市保健所 】
Posted by ruminax at 12:14│Comments(0)
│社会不安障害
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。